グラスホッパー 電飾したよ
コミカルグラスホッパーに続き 元祖グラスホッパーも電飾化しました
オフロード用の電飾部品があればポン付けできてよかったけど 無いので大改造になりました
ライトをばらして 中と前をくりぬいて 艶消しのプラ板をレンズ風に丸く切り取りました

固定するビス穴は 4mmのランナーで埋めてから2.5mmの穴をあけました(黒)
LEDを入れ 接着して塗装して白シールを貼って固定しました

リアは テールランプ部分を長方形に切り抜きました

外側に赤のシールを貼って

LEDを貼り付けて 配線して完成です
スイッチオン!



とても明るくていい感じです
ちなみに ダミーエンジンも搭載していますよ

とてもよく走ります
オフロード用の電飾部品があればポン付けできてよかったけど 無いので大改造になりました
ライトをばらして 中と前をくりぬいて 艶消しのプラ板をレンズ風に丸く切り取りました

固定するビス穴は 4mmのランナーで埋めてから2.5mmの穴をあけました(黒)
LEDを入れ 接着して塗装して白シールを貼って固定しました

リアは テールランプ部分を長方形に切り抜きました

外側に赤のシールを貼って

LEDを貼り付けて 配線して完成です
スイッチオン!



とても明るくていい感じです
ちなみに ダミーエンジンも搭載していますよ

とてもよく走ります
tag : 1/10RC
グラスホッパーのドライバー
以前 グラスホッパーには バッタつながりで仮面ライダーに乗ってもらいました


ヘルメットを削って改造しました ・・・が
腕が無いし ハンドルも無いので 前がガラ空きです
なので 木片で体を作り直しました

組み立てて 赤いマフラーを巻いて


楽しいなぁ
次は 電飾しよう


ヘルメットを削って改造しました ・・・が
腕が無いし ハンドルも無いので 前がガラ空きです
なので 木片で体を作り直しました

組み立てて 赤いマフラーを巻いて


楽しいなぁ
次は 電飾しよう
tag : 1/10RC
レーシングトラック ふたたび
今遊んでいるマシンは とてもよく走るので特にやることが思いつきません
なので 中途半端な状態で壁のシミになっているレーシングトラックをやることにしました
リフェバッテリー・14.5T・ギヤ比5.11・ノーマルタイヤという状態です
車高を2mmほど上げて フロントトー角を変更しました

前後の重量配分も見直しました

今度走りに行くとき 持っていこう
なので 中途半端な状態で壁のシミになっているレーシングトラックをやることにしました
リフェバッテリー・14.5T・ギヤ比5.11・ノーマルタイヤという状態です
車高を2mmほど上げて フロントトー角を変更しました

前後の重量配分も見直しました

今度走りに行くとき 持っていこう
tag : 1/10RC
今日は千音寺RCサーキット
天気が良いので午前中の2時間だけ千音寺RCサーキットへ行ってきました
走らせたのは TC01 TT02 M07 M08 T301 コミグラの6台です
写真はありません
TC01は 最初の組み立て当時から

ダンパーを外して タイヤが付いた状態でシャーシを置くと
ピロボールの位置が左右ずれていて ダンパー長に差をつけないといけない状態でした
リンクロッドは左右同じ長さです
正確に組み立てたつもりですが 左右のダンパー長に差をつけて対応していました
ダンパーをうっかり左右付け間違えるととんでもないことになってしまうので
今回 リンクロッドの長さで調整することにしました
結果 ダンパー長を左右合わせることができるようになりましたが
左右全く同じ動きとは考えられないので 妥協の産物です

現在 リフェバッテリー・10.5T・ギヤ比5.43・ブースト30という速さです
持ち込んだマシンはみな調子よく
今日も楽しかった
走らせたのは TC01 TT02 M07 M08 T301 コミグラの6台です
写真はありません
TC01は 最初の組み立て当時から

ダンパーを外して タイヤが付いた状態でシャーシを置くと
ピロボールの位置が左右ずれていて ダンパー長に差をつけないといけない状態でした
リンクロッドは左右同じ長さです
正確に組み立てたつもりですが 左右のダンパー長に差をつけて対応していました
ダンパーをうっかり左右付け間違えるととんでもないことになってしまうので
今回 リンクロッドの長さで調整することにしました
結果 ダンパー長を左右合わせることができるようになりましたが
左右全く同じ動きとは考えられないので 妥協の産物です

現在 リフェバッテリー・10.5T・ギヤ比5.43・ブースト30という速さです
持ち込んだマシンはみな調子よく
今日も楽しかった
tag : 1/10RC
M08 ステアリング変更 その後
先日 M08をダイレクトステアリングに変更しました

それまではノーマルのワイパーを使って よく走っていました
ノーマルのステアリングワイパーは
強度的に少し問題があって 曖昧な挙動がありました
ダイレクトに改造した後は その曖昧さが無くなった分 さらに速くなりました
アップライトのピロボールをカラーで持ち上げる必要が無く これだけでもヨレが減っています
サーボホーンが長くなった分 サーボに強いトルクがかかってしまうので
サーボセーバーは黒銀の順に2枚使っています(通常の逆です)

これでも十分なトルクが得られていると思っています
私のマシンはすべてこの組み方で走らせています
とても長寿命なんです
M08は 今も絶好調です
一緒に遊んでくださいね

それまではノーマルのワイパーを使って よく走っていました
ノーマルのステアリングワイパーは
強度的に少し問題があって 曖昧な挙動がありました
ダイレクトに改造した後は その曖昧さが無くなった分 さらに速くなりました
アップライトのピロボールをカラーで持ち上げる必要が無く これだけでもヨレが減っています
サーボホーンが長くなった分 サーボに強いトルクがかかってしまうので
サーボセーバーは黒銀の順に2枚使っています(通常の逆です)

これでも十分なトルクが得られていると思っています
私のマシンはすべてこの組み方で走らせています
とても長寿命なんです
M08は 今も絶好調です
一緒に遊んでくださいね
tag : 1/10RC