ボディマウントの修理
ミニクーパーSを早速テストしました
100均バッテリーで6.91秒です
なかなか良いぞ と攻めていると

以前からひびが入っていたんですが パキッと割れました
修理しましょう

瞬間接着剤で接着します
ボディ側のマウントが邪魔にならないように補強を入れます
余っているプラパーツから切り出して使います

強度は十分です
ついでにボディ側のマウントも修理します

折れた部品を瞬間接着剤で接着して
余ったパーツから切り出して補強します

根元で折れた場合はことらをご覧ください http://blog340.blog63.fc2.com/blog-entry-317.html
100均バッテリーで6.91秒です
なかなか良いぞ と攻めていると

以前からひびが入っていたんですが パキッと割れました
修理しましょう

瞬間接着剤で接着します
ボディ側のマウントが邪魔にならないように補強を入れます
余っているプラパーツから切り出して使います

強度は十分です
ついでにボディ側のマウントも修理します

折れた部品を瞬間接着剤で接着して
余ったパーツから切り出して補強します

根元で折れた場合はことらをご覧ください http://blog340.blog63.fc2.com/blog-entry-317.html
tag : ミニッツ
MR015 ボディ変更
MR015は ニュービートルを使っていますが

リアウインドウにモーターが干渉するので モーターマウントを傾斜しています
しかもTバーは1mm短い特別製です めんどくさ~
この際 ノーマルに戻し ミニクーパーSに変更しようと思います
シャーシを交換して フリクションプレートを調整し直して



0オフセットのホイールをリアに使うとスパーギヤがタイヤに近くなり
ピニオンギヤとタイヤが干渉することがあります
そこで スパーギヤを反対向きに取り付けます

写真上のように タイヤとピニオンが離れます (下はノーマル・ 3レーシング製)
スパーギヤの歯が変形して音が大きくなっているので 交換します
なんということだ!
組み立てるとデフがロックしてしまいます
スパーギヤを調べると バリがいっぱい出ています

デフリングにボールが当たる前に スパーギヤのバリが当たってしまいます
バリをサンドペーパーで削り落したら 正常に作動しました
困るなぁ 3レーシングさん
さぁ テストだ

リアウインドウにモーターが干渉するので モーターマウントを傾斜しています
しかもTバーは1mm短い特別製です めんどくさ~
この際 ノーマルに戻し ミニクーパーSに変更しようと思います
シャーシを交換して フリクションプレートを調整し直して



0オフセットのホイールをリアに使うとスパーギヤがタイヤに近くなり
ピニオンギヤとタイヤが干渉することがあります
そこで スパーギヤを反対向きに取り付けます

写真上のように タイヤとピニオンが離れます (下はノーマル・ 3レーシング製)
スパーギヤの歯が変形して音が大きくなっているので 交換します
なんということだ!
組み立てるとデフがロックしてしまいます
スパーギヤを調べると バリがいっぱい出ています

デフリングにボールが当たる前に スパーギヤのバリが当たってしまいます
バリをサンドペーパーで削り落したら 正常に作動しました
困るなぁ 3レーシングさん
さぁ テストだ
tag : ミニッツ
ミニッツ 低重心化
MR015は重心が高く転倒の危険性を伴います
しかもコンパクトカーボディを使用すると トレッドが狭いので さらに危険です

タイヤグリップを落として前後バランスを合わせれば 転倒しないけど速く走れません
(アンダーが出てRが大きくなれば横Gは減ります)
そのため 重心を低くして対応しています
重心が低ければ 同じコーナーでもスピードを速くすることが可能です
以前転倒について書きましたので参考までに http://blog340.blog63.fc2.com/blog-entry-266.html
シャーシの車高をできるだけ低くして
ボディを軽くするためウインドウの天井部分はカットしたり
ボディをできるだけ低く搭載します
ただし タイヤがボディに干渉すると転倒するのでこの点は特に注意します
それでも スピードが上がれば転倒の危険性は避けられません
以前はシャーシの中の底部に重りを搭載していましたが
今回は さらに低く シャーシの下に重りをつけてみました
重心より下に重りを載せれば 重心は下がります

赤矢印部分のリブは切り取ってフラットにして 黄矢印に2.5mmの穴をあけ

重りをシャーシ形状に合わせ ネジ穴をあけ皿加工します
黄矢印のように3mm皿ビスで取り付けました

この前の走行会は これがよかったようです
しかもコンパクトカーボディを使用すると トレッドが狭いので さらに危険です

タイヤグリップを落として前後バランスを合わせれば 転倒しないけど速く走れません
(アンダーが出てRが大きくなれば横Gは減ります)
そのため 重心を低くして対応しています
重心が低ければ 同じコーナーでもスピードを速くすることが可能です
以前転倒について書きましたので参考までに http://blog340.blog63.fc2.com/blog-entry-266.html
シャーシの車高をできるだけ低くして
ボディを軽くするためウインドウの天井部分はカットしたり
ボディをできるだけ低く搭載します
ただし タイヤがボディに干渉すると転倒するのでこの点は特に注意します
それでも スピードが上がれば転倒の危険性は避けられません
以前はシャーシの中の底部に重りを搭載していましたが
今回は さらに低く シャーシの下に重りをつけてみました
重心より下に重りを載せれば 重心は下がります

赤矢印部分のリブは切り取ってフラットにして 黄矢印に2.5mmの穴をあけ

重りをシャーシ形状に合わせ ネジ穴をあけ皿加工します
黄矢印のように3mm皿ビスで取り付けました

この前の走行会は これがよかったようです
MR015 シャーシ修理
前回の臨時走行会で壊れたシャーシを修理します

赤矢印の割れた部分の修理です
割れた断面に瞬間接着剤をつけ 正しく貼りつけます

これだけでは強度が不足してますので
プラ板を貼り付けて補強します
プラ板は 壊れたシャーシから切り出しました
接着する面をやすりでまっすぐに直し 瞬間接着剤で貼り付けました

プラ板はボディ側のマウントが干渉しない大きさにします
これでまた しばらく使えます
MR03のシャーシもよく割れるようです
これも 同様に修理すれば OKです

赤矢印の割れた部分の修理です
割れた断面に瞬間接着剤をつけ 正しく貼りつけます

これだけでは強度が不足してますので
プラ板を貼り付けて補強します
プラ板は 壊れたシャーシから切り出しました
接着する面をやすりでまっすぐに直し 瞬間接着剤で貼り付けました

プラ板はボディ側のマウントが干渉しない大きさにします
これでまた しばらく使えます
MR03のシャーシもよく割れるようです
これも 同様に修理すれば OKです
tag : ミニッツ