MR015 不調原因
先日の走行会で
ステアリングが切れたまま戻らなくなるトラブル
手で直すと動くようになり 走行中に突然かたまってしまう
しかも いつも同じコーナーで
あぁ!サーボギヤに何か入ってしまった
フル舵角の場合 勢いでギヤ上のゴミ部分を通過するが
ふわっとステアリングをゆっくり切った時 スピードが遅くゴミに引っかかり止まってしまう
最近 グリップ維持のため カーペットの掃除をしてないからなぁ
分解してチェックしてみよう

うわぁ! こんなにも!
やはり定期的に分解しないといけないが
基盤から出ているワイヤーが切れやすいしショートしたりすると嫌だから
つい 億劫になってしまう
分解してチェックしていくと こんなとこまで

割れている ←ここはよく割れる
フリクションプレートのホールド性が悪くなるので
少しコントロール性を悪くしているかもしれない
交換しよう

赤いのが売り切れていたので カラフルになってしまった まっ いいか
ステアリングが切れたまま戻らなくなるトラブル
手で直すと動くようになり 走行中に突然かたまってしまう
しかも いつも同じコーナーで
あぁ!サーボギヤに何か入ってしまった
フル舵角の場合 勢いでギヤ上のゴミ部分を通過するが
ふわっとステアリングをゆっくり切った時 スピードが遅くゴミに引っかかり止まってしまう
最近 グリップ維持のため カーペットの掃除をしてないからなぁ
分解してチェックしてみよう

うわぁ! こんなにも!
やはり定期的に分解しないといけないが
基盤から出ているワイヤーが切れやすいしショートしたりすると嫌だから
つい 億劫になってしまう
分解してチェックしていくと こんなとこまで

割れている ←ここはよく割れる
フリクションプレートのホールド性が悪くなるので
少しコントロール性を悪くしているかもしれない
交換しよう

赤いのが売り切れていたので カラフルになってしまった まっ いいか
ちゃんとやろうぜ ミニッツ!
ミニッツ コンパクトボディ比較
ミニクーパーS ニュービートル ヴィッツ

いつも 3種類のコンパクトボディで楽しんでいますが
特性が微妙に違います
少し詳しく調べてみましょう
今回は 前後の重量バランスを調べてみます

このシャーシ(015)で測定しました (MR03でも方向性は同じと思われます)
下の写真のように直接測定しています

シャーシが水平になるように高さを合わせて 前側と後側を測定しました
前側と後側の合計が全車重になることを確認します
ボディの高さ(全高)と前後のオーバーハング(FOH・ROH)も調べました

単位は gとmmです
ミニクーパーSのボディは28gです(補強と軽量化でノーマルとは少し違っています)
ミニクーパーSは実測値で他のボディはそれとの差を表示しています
ミニクーパーSに比べ
ヴィッツはリアのオーバーハングが短い半面重量が重いので シャープな感じがするのでしょう
ニュービートルは前後のオーバーハングが長く 少しダルな感じがあるのかもしれません
ミニッツのスピードからあまり考えていなかったのですが
空力の影響が ある程度あるようです
コンパクトボディのバトルを楽しみましょう

いつも 3種類のコンパクトボディで楽しんでいますが
特性が微妙に違います
少し詳しく調べてみましょう
今回は 前後の重量バランスを調べてみます

このシャーシ(015)で測定しました (MR03でも方向性は同じと思われます)
下の写真のように直接測定しています

シャーシが水平になるように高さを合わせて 前側と後側を測定しました
前側と後側の合計が全車重になることを確認します
ボディの高さ(全高)と前後のオーバーハング(FOH・ROH)も調べました

単位は gとmmです
ミニクーパーSのボディは28gです(補強と軽量化でノーマルとは少し違っています)
ミニクーパーSは実測値で他のボディはそれとの差を表示しています
ミニクーパーSに比べ
ヴィッツはリアのオーバーハングが短い半面重量が重いので シャープな感じがするのでしょう
ニュービートルは前後のオーバーハングが長く 少しダルな感じがあるのかもしれません
ミニッツのスピードからあまり考えていなかったのですが
空力の影響が ある程度あるようです
コンパクトボディのバトルを楽しみましょう
tag : セッティング
ミニッツモーターの進角
こんなこと書いていいのだろうか と思うのですが
ブラシ交換をしたり
コミュテーター研磨によりコミュが小径になると
逆進角になってしまうケースがあるようです
そこで

青線がコミュテーターのスリットです
コアの中心にあれば進角 0です
ノーマルモーターは回転方向の指定がないので進角は付いていないと思います
進角はコミュテーターを赤矢印の方向にひねればOKです
やり方は

コミュテーターの下の太い部分を適度な強さでつかみひねります
決してコミュテーターはつかまないでください(簡単に変形します)
適度な強さとは
つかんだ部分が割れたり変形せずにひねることのできる強さです
それでもコミュが変形する可能性がありますので細心の注意が必要です
10度くらいならワイヤーが切れることなく変えることができそうです
ここだけの話ですが
実はどのタイプのモーターも同様にできます
コミュが変形しないように工夫する必要がありますが・・・
回転数は上がりますがトルクはそれほど上がりません
リスクの方が多いでしょう
逆進角がついていると思われる場合は 有効です(正転と逆転を比べるると逆転の方が速い)
やられる場合 自己責任で実施してください
当ブログは一切責任を負いません
ブラシ交換をしたり
コミュテーター研磨によりコミュが小径になると
逆進角になってしまうケースがあるようです
そこで

青線がコミュテーターのスリットです
コアの中心にあれば進角 0です
ノーマルモーターは回転方向の指定がないので進角は付いていないと思います
進角はコミュテーターを赤矢印の方向にひねればOKです
やり方は

コミュテーターの下の太い部分を適度な強さでつかみひねります
決してコミュテーターはつかまないでください(簡単に変形します)
適度な強さとは
つかんだ部分が割れたり変形せずにひねることのできる強さです
それでもコミュが変形する可能性がありますので細心の注意が必要です
10度くらいならワイヤーが切れることなく変えることができそうです
ここだけの話ですが
実はどのタイプのモーターも同様にできます
コミュが変形しないように工夫する必要がありますが・・・
回転数は上がりますがトルクはそれほど上がりません
リスクの方が多いでしょう
逆進角がついていると思われる場合は 有効です(正転と逆転を比べるると逆転の方が速い)
やられる場合 自己責任で実施してください
当ブログは一切責任を負いません
ミニッツ最速コーナリング
6Tノーマルモーターの場合
1R(半径1m)のコーナーはフルスロットルで駆け抜けることができます
では
フルスロットルでどれくらいまで小さくコーナリングできるのでしょうか

条件は前の記事と同じです
逆算していくと
MR015は0.77Rまで MR03は0.72Rまで
これは同じようなセッティングを施していれば
MR03は同じスピードで5cm内側を駆け抜けれることを示しています
ここまでは 横滑り(スライド)なしの話です
ここで走行のヒント
スライドをコントロールすること
フロントを少し逃がして少しアンダーにします
問題はリアです
タイトコーナーなどコーナーによっては
後輪をほんの少し滑らせて四輪とも使って曲がった方が速いということです
すなわち フロントで発生したアンダーをリアを滑らせて打ち消すことです
これによりラインに乗せます
ステアリング操作を始めるタイミングでも
リアにかかる負担はコントロールできます
パワーコントロールでも向きを変えることができます
これらをバランスよく・・・
言うのは簡単ですが・・・・
こんな小さな車を実際にどこまでコントロールできるかは・・・
疑問です 最近動体視力が落ちてきた 歳はとりたくないな
1R(半径1m)のコーナーはフルスロットルで駆け抜けることができます
では
フルスロットルでどれくらいまで小さくコーナリングできるのでしょうか

条件は前の記事と同じです
逆算していくと
MR015は0.77Rまで MR03は0.72Rまで
これは同じようなセッティングを施していれば
MR03は同じスピードで5cm内側を駆け抜けれることを示しています
ここまでは 横滑り(スライド)なしの話です
ここで走行のヒント
スライドをコントロールすること
フロントを少し逃がして少しアンダーにします
問題はリアです
タイトコーナーなどコーナーによっては
後輪をほんの少し滑らせて四輪とも使って曲がった方が速いということです
すなわち フロントで発生したアンダーをリアを滑らせて打ち消すことです
これによりラインに乗せます
ステアリング操作を始めるタイミングでも
リアにかかる負担はコントロールできます
パワーコントロールでも向きを変えることができます
これらをバランスよく・・・
言うのは簡単ですが・・・・
こんな小さな車を実際にどこまでコントロールできるかは・・・
疑問です 最近動体視力が落ちてきた 歳はとりたくないな