fc2ブログ

買ったけど

モトレーサーのジャイロが回らなくなってしまいました

 mrtm0424v.jpg

他の基盤でテストするとジャイロは回るので 基盤が原因でした

電源を入れた時 たまにジャイロが回らず もう一度電源を入れ直すと正常に回る症状が出ていました

走行時間が短くガタガタになっていたので 

新型基盤搭載のモトレーサーに買い換えることにしました

mrtm0424w.jpg

ところが 届いたものが不良品

スロットルを入れるとジャイロに干渉して ブレーキがかかってしまいます

しっかりしてよ 京商さん!

 ちゃんとチェックしてから出荷してくださいよ!


で 先日交換品が届き 正常に動くのを確認しました


モトレーサーGP いつでもやりますよ!



庭のハナミズキが咲きました

 mrtm0428e.jpg

この時期は華やかになってうれしいな




テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

tag : RCバイク

ミニッツモトレーサー セッティングのすすめ

2月9日にMRTサーキットでモトレーサー走行会が開催されました

 mrtm0212e.jpg

その際 REPSOL Hondaが発売になっていたので比較検討しました 

新製品の方が ジャイロの回転がスムーズで低速安定性が良いようです

ライダーは

 mrtm0212f.jpg
 mrtm0212g.jpg
    ヤマハノーマル    内側を削ったもの     ダニ・ペドロサ

内側を削った場合約1gの減量 さらにダニ・ペドロサは1gの減量です

  矢印部分の肉抜きが施されています

ライダーの軽量化は バイクの安定性と関係があり 軽いほうが操縦性は良好です



その他 セッティングのポイントを紹介します


フロントホイールは ブレーキディスクを取り外すと軽量化できます

    mrtm0217c.jpg

取り外すとジャイロ効果が減り クイックな操縦性になります

両側に1枚ずつあるので3パターン調整できます(0枚・1枚・2枚)

私は1枚外しています


キャスター角は 私の場合 かなり多めにつけています

初期反応は悪くなりますが バンクした際の内向力は強くなります

      (ブレーキディスクを外して 初期反応を改善します)


ジャイロ調整は

 mrtm0217b.jpg

私の場合 左側は最少に 右側は最少から中央までの範囲内でやっています

   燃費と関連してくるので 少なめで走っています


タイヤには温度域が存在するようです

 ノーマルタイヤは路面温度が高めな場合に良好で

 ソフトタイヤは路面温度が低い時に良いようです

  (MRTではこの2タイプのみ走行可とします)


サポートバーは重くなるとマスが分散化して バンクしにくくなるようです

    ベアリングで自作するときは注意してください


舵角は重要で 少なめの走行を心がけるべきでしょう

多くの場合 切りすぎによる損失が発生しているようです

私はこのようにプロポを改造しています

 mrtm0217a.jpg

ストッパー(エンドポイント)の位置をビスの頭で変更します

最大で同じ角度になるように ビスの頭分をあらかじめカットします

ビスをねじ込んで 舵角を調整します(いっぱい締め込めば ノーマル舵角です)



ちなみに 舵角が大きすぎると

コーナリング中 カウンターとなりアンダーが発生します(ステアリングを戻せば 消えます)

狭いコースで自立スタートの際 パタンパタンと反対側に倒れ なかなか走り出せないことがあります

    これは切り返す量が多すぎると考えられます


サーボホーンのワイヤーの形や太さも重要ですが

セルフステアを阻害しない硬さを念頭に 硬めの方向でセッティングします

私はピアノ線で自作しています


車高については 以前 重心が上がるとコーナリングスピードを上げられることを書きました

       http://blog340.blog63.fc2.com/blog-entry-1203.html

が フロントフォークの強度が落ちるので ほどほどに
        

バッテリーコードの処理は注意して フロントに干渉していないかチェックします


思いついたことを書いてみました

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

tag : RCバイク

モトレーサー パワーユニット交換

私のモトレーサーですが

 mrtm0122g.jpg

昨年後半から 走行時間が短くなっています

バッテリーが悪くなったのかと思い交換しましたが 

新しいバッテリーでも3分ほどで停止してしまいます

バッテリーが原因ではなさそうです

で 次に怪しいモーターを交換しました

分解です

コードが切れてしまいそうなので 慎重に作業

 mrtm0122e.jpg

基盤のコネクターが ぐらぐらしているので注意して外します

 mrtm0122f.jpg 下が新品

ピニオンを付け替えて 組み立てます

コードの取り回しに注意し ストロークに影響がでないようにします


走行してみると 走行時間が5分程度に長くなりました


ジャイロの振動が多いので これも?

なんだか きりがないなぁ・・・



それにしても 人気ないなぁ

走っているのを見たことがない

   まるでRCバイクみたい・・・・   ?

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

tag : RCバイク

ミニッツモトレーサー タイヤとフロントフォークを交換するぞ

今日は朝から雨です

ということで MRTでモトレーサーを調整します


最近モトレーサーのタイヤが発売になりました

 mrtl1116d.jpg

MRTサーキットでは ノーマルタイヤのグリップ不足を感じることが多かったので

ハイグリップタイヤのソフトを購入しました

付属の説明書に従って分解します

 mrtl1116b.jpg

タイヤを交換します

配線を切らないように注意します

組み立て時 アクスル部分にワッシャーが2枚入っているので間違えないようにします


とりあえず リア交換のみで走行すると 

 アンダーで しかも自立スタートが難しい

もう少し走り込まないとわかりませんが グリップが上がっているようです

ということから フロントも同時交換が必要のようです

分解して

 mrtl1116c.jpg

タイヤ交換して 元通り組み立てます

走行すると すこしオーバー気味なので ジャイロ調整してバッチリです


フロントフォークもガタガタになってきたので

 mrtl1116e.jpg

交換します

ステムシャフトはベアリング支持です ビックリ!

 mrtl1116f.jpg

元通り組み立てます

ひきつっていたストロークも良くなりました

早めの交換がお勧めですね


 mrtl1116j.jpg


気持ち良く走り始めたけど

手持ちのバッテリーがヘロヘロになってしまっている・・・・

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

tag : RCバイク

ミニッツバイクの不調原因

前回のMRT走行会で ミニッツバイクの走行が ふらふらして不安定でした

 mrtl1113a.jpg

ジャイロがスムーズにまわらないと予想して 分解してみました

タイヤを外そうとすると ボロボロにちぎれてしまいます

 mrtl1113b.jpg

強力両面テープの接着剤とCRCによってゴムが変質していたようです(原因は不明)

ジャイロは正常に作動していたので タイヤのグリップ不足が原因だったようです

となると タイヤを作らないといけません

Mシャーシ用の父タイヤ(パターンがの字のようになっているので?)

このタイヤはトレッド面が丸みを帯びているので きれいに装着できます

サイドウォールとショルダー部分をカットして メッシュを剥がして

タイヤに合うように かなり短めにカットします(ギュッと広げて装着するので)

 mrtl1113c.jpg

接着面をクリーナーできれいにして 瞬間接着剤で貼り付けます

 mrtl1113d.jpg

赤矢印が接着したところです

ホイールに装着して(かぶせるだけ)

 mrtl1113e.jpg

きれいにできました

テストしたところ ノーマルタイヤよりグリップが良くバッチリです

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

tag : RCバイク

プロフィール

motomoto

Author:motomoto
MIC RACING TEAM へようこそ

名古屋市中村区で活動中
主宰のmotomotoです

RC歴は長いので   
培ったノウハウ使って 
お金をかけずに楽しみたい

現役時代は二足のわらじ
休む間もなく仕事して
家族に迷惑かけたけど 
今はそれで良かったと思っています
  
音楽大好き アニメ大好き 
料理や家事も大好きな
ちょっと変なじじいです

 

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
月別アーカイブ