fc2ブログ

久しぶりのモトレーサー

雨が降っているので 久しぶりにモトレーサーを走らせようと

プロポの電池を充電して 

走行用のバッテリーも充電して

 mrto0906s.jpg

走行してみると

 mrto0906r.jpg

かなりタイヤがダメな感じです

タイヤをクリーナーで拭いて

サイドガードを長くして

 mrto0906u.jpg

ジャイロは少し強めに・・・両方100%からスタート

 mrto0906v.jpg

調整しながら走行して 両方とも70%くらいに

 mrto0906t.jpg

かなり良い感じになり・・・

3パック走り込んで・・・

まだまだ大ざっぱな走りですが バッチリ周回続けることができました





続きを読む

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

tag : RCバイク

久しぶりに室内バイク

昨夜 MRTサーキットで久しぶりに走らせました

 mrtn0206b.jpg

モトレーサーです

ソフトタイヤを装着していますが まったくグリップしません

クリーナーでタイヤの表面を溶かしても

 mrtn0206c.jpg

ほとんど変わりません

で 路面温度を調べたら

 mrtn0206f.jpg

4度しかありませんでした

こりゃダメだ!

温度が低すぎてグリップしないんだ

で ドライヤーでタイヤを温めると

 mrtn0206d.jpg

タイヤ表面が良い感じにべたついてきたので 走らせてみると

良くグリップして 気持ちよい  でも・・

しばらく走行するとタイヤ温度が下がって 走れなくなってしまいます

ちゃんと暖房して 路面温度も上げてから走行しないといけませんね

充電器も・・・

 mrtn0206e.jpg

写真左側が充電できなくなっていました

なんだか踏んだり蹴ったりです・・・

モトレーサーはもう少し暖かくなってから遊ぶことにしよう


と言うわけで ミニッツバイクの出番です

 mrtn0206a.jpg

こちらはMシャーシ用のタイヤをリアに使っているので それなりに走行できますが

  やはり温度が低すぎて グリップ不足は否めません

    転倒せずに走行するのは3周が限界でした

難しいけど ジャンプも飛んで 

  とても楽しかった

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

tag : RCバイク

モトレーサー サポートバー

私のモトレーサーのサポートバー(サイドガード)について 問い合わせがありましたので

もう一組作りながら紹介することにしました

サイドガードは重くなると マスが分散化して安定しバンクスピードが遅くなります

また カーペット路面では 先端が小さいと繊維の抵抗が大きくなります

大き目で どれだけ軽く作れるかが ポイントになります

私は 100均で売っている8mmのビーズを使いました

      中心に穴が開いているので 作業が容易です

 mrtm0516a.jpg

2mmに穴を広げ 表面をきれいにします

接地しない部分は不要なのでカットします(写真右)

 mrtm0516b.jpg

カットした反対側から 4mmドリルで途中まで穴を広げます(写真左)

アンテナパイプを26mmにカットして 2mmビスを10mmでカットして3mmほどねじ込みます

 mrtm0516c.jpg

出ているネジ部分のねじ山を削って細くして 1面をDカットにします

 mrtm0516d.jpg

2mm皿ビスで 

 mrtm0516e.jpg

ボールが回転するように固定します

 mrtm0516f.jpg

完成です

少し上向きで後ろ向きに取り付けるので 

 mrtm0516g.jpg

削ります

ノーマルより少し軽いようです

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

tag : RCバイク

モトレーサーセッティング つづき

ジャイロが何だか違っているぞ

 mrtm0502a.jpg

矢印の隙間が違っていて 

新型(右)は広く スイングアームを固定するねじを締めこむと変形し動きが悪くなる

結果 幅が広くなって スタンドは広げて押し込まないと使えない・・・これは変だぞ!

で ヤマハのものを使用しました



キャスターを寝かしてセットして 穴をあけ ピンで固定しました

mrtm0502c.jpg

MRTサーキットは 角材で仕切っているので 

クラッシュするたびにキャスターが立ってきて タイヤがカウルに干渉して走行不能になります

キャスターを大きくすると バンク時の内向力が強くなり 小さく回れます

ただし初期反応が悪くなるので ブレーキディスクを外し 

        ジャイロ効果を弱くして 反応を良くしました



フロントフォークは改良されていました

 mrtm0502b.jpg

新型(右)は ねじ込み部分が細いので ねじ込まれる樹脂(インナーシリンダー?)の肉厚が増え

強度が増しています 

左の旧型はビスが太いので 樹脂が割れてしまい ガタガタになりました

で フロントフォークは新型をチョイス



サイドガードも新型に作り直しました

8mmビーズを加工しました

 mrtm0502d.jpg

2mmの穴をあけ 底面(黄線)をカット

 mrtm0502e.jpg

表から4mmドリルで穴を途中まで広げ 表面をきれいにしました

アンテナパイプに 2mm皿ビスで くるくる回るように固定しました

 mrtm0502f.jpg


で こんな感じ

 mrtm0502g.jpg


挑戦 お待ちしております

   一緒に遊びましょう


続きを読む

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

tag : RCバイク

モトレーサーのセッティング

新たに購入したので セッティングします

 mrtm0429a.jpg


タイヤとサーボホーンを今まで使っていたものに交換します

 mrtm0429e.jpg

今まで使用していたソフトタイヤに変更(右)

mrtm0429b.jpg

ピアノ線はノーマルより太いもの(右・自作)


カウルを見てみると

 mrtm0429i.jpg
 
下面の幅がヤマハの方が狭く 同じ車高ならバンクした際 路面との干渉が少なそうです

(というのも カーペット路面は繊維が出ているので干渉しやすい)

というわけで カウルはヤマハに変更します


ライダーは 新型がとても軽い(右)

mrtm0429h.jpg

ケーシー・ストーナーは引退したので 気兼ねなく ヤマハに乗ってもらうことにします


サイドガードは自作の軽量タイプ

 mrtm0429g.jpg

ローラー部分は大き目の方が 繊維にとらわれることが少ない

OPのベアリングタイプは小さすぎるので カーペット路面には不向きでしょう


キャスターを寝かせれば バンク時の内向力は強くなり よく曲がりますが

初期反応が悪くなってしまいます 

そこで

初期反応を良くするために フロントジャイロ効果を減らします

 mrtm0429f.jpg

フロントディスクを1枚取り除きます


で こんな感じ

 mrtm0429d.jpg

つづく

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

tag : RCバイク

プロフィール

motomoto

Author:motomoto
MIC RACING TEAM へようこそ
名古屋市中村区で活動中

RC歴は長いので   
培ったノウハウ使って 
お金をかけずに楽しみたい

現役時代は二足のわらじ
休む間もなく仕事して
家族に迷惑かけたけど 
今はそれで良かったと思っています
  
音楽大好き アニメ大好き 
料理や家事も大好きな
ちょっと変なじじいです

 

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
月別アーカイブ