EX5UR改造
送信機は自分にあうようにカスタマイズします
おもな内容は
ステアリングとスロットルのテンションを好みの硬さに変更し
ステアリングホイールの切れ角を小さくし ホールド部分をスポンジに変更します
スロットルの指サイズを 指に合わせて小さくします
まずはじめに 分解です
隠しねじがあります

引き抜きます

すべてねじを外すと分解できます

スロットル部分を外します

バネを伸ばしてゆるくします
基盤を外すにはステアリングのボリューム端子のハンダを取らなければなりません
ねじを外し ハンダを温め溶かして引き抜きます
ステアリングのユニットが出てくるので取り外し バネを伸ばしてゆるくします

基盤に直にハンダ付けして戻すのは難しいので コードを使ってつなぎました
ボリュームのところは絶縁テープで確実に絶縁します

基盤側もハンダ付けします

あとは スイッチ類がスムーズに動くように確認しながら組み立てれば完成です
次に ステアリングホイールの切れ角を小さくします

この部分に2mmビスをねじ込みます これで作動量を減らすことができます
左右切れ角調整はビスの締め込み量で調整します
この状態でプロポの設定をすれば 好みの状態になります
ホールド部分はゴムなのでスポンジに変更します

F103の使えなくなったフロントタイヤをさらに削ってサイズを合わせ取り付けました
次に スロットルの指穴サイズの調整です

矢印部分をライターであぶって曲げ 指の大きさに合わせます
燃やさないように注意します
これで 基本改造は終了です
注意
自信のない方は絶対まねしないでください
当ブログは一切責任を負いませんので やられる場合は やられる方の責任で実施してください
おもな内容は
ステアリングとスロットルのテンションを好みの硬さに変更し
ステアリングホイールの切れ角を小さくし ホールド部分をスポンジに変更します
スロットルの指サイズを 指に合わせて小さくします
まずはじめに 分解です
隠しねじがあります

引き抜きます

すべてねじを外すと分解できます

スロットル部分を外します

バネを伸ばしてゆるくします
基盤を外すにはステアリングのボリューム端子のハンダを取らなければなりません
ねじを外し ハンダを温め溶かして引き抜きます
ステアリングのユニットが出てくるので取り外し バネを伸ばしてゆるくします

基盤に直にハンダ付けして戻すのは難しいので コードを使ってつなぎました
ボリュームのところは絶縁テープで確実に絶縁します

基盤側もハンダ付けします

あとは スイッチ類がスムーズに動くように確認しながら組み立てれば完成です
次に ステアリングホイールの切れ角を小さくします

この部分に2mmビスをねじ込みます これで作動量を減らすことができます
左右切れ角調整はビスの締め込み量で調整します
この状態でプロポの設定をすれば 好みの状態になります
ホールド部分はゴムなのでスポンジに変更します

F103の使えなくなったフロントタイヤをさらに削ってサイズを合わせ取り付けました
次に スロットルの指穴サイズの調整です

矢印部分をライターであぶって曲げ 指の大きさに合わせます
燃やさないように注意します
これで 基本改造は終了です
注意
自信のない方は絶対まねしないでください
当ブログは一切責任を負いませんので やられる場合は やられる方の責任で実施してください