TRF102製作日記 その3
組立に入ろう・・・・と思ったら
袋詰めの中にカーボン板のパーツがまだこんなにあった

この様にエッジ処理の際 手で持つことのできない小さな(細い)パーツは
ビスとナットを使って持てるようして作業します

やっと組立に入れます
Tバーは オーナーさんがスポンジで遊びたいという意向から とりあえず1.5mm厚をチョイス

Tバーの蝶番(ヒンジ)で 横向きのガタがあるので0.2mm程度のシムで調整します
ギリギリセーフな感じですが これによってさらに大きなガタになる可能性があるので 予め消しておきます
車高調整のL7部品を固定するビスは レンチが届かないのでロアブレスに固定する前に取り付けます

ホイールストッパーを取り付ける際

リアアクスルが横方向に 0.3mm程度遊ぶように(ガタがでるように)固定します
遊びが無いと スタート時に直進できなくなる(左に振られる)可能性があります
カーボンシャフトは 内部に亀裂が発生するので意外に寿命が短いですね(膨らんでベアリングが抜けなくなる)
デフプレートは裏表にデフグリスを塗布します

裏側に塗るとグリスの厚みでテンションが自動調整されます(ほんの気持ちですが・・・)
デフプレートには 指で広げる程度で十分です(表裏ともに)
ボールにグリスを付ける際 多すぎるとスパーギヤの穴以外にもついて
デフの差動が重くなるので できるだけ必要最小限にします

ここまで作りましたが
リアポッドの動きはとてもいいですね
つづく
袋詰めの中にカーボン板のパーツがまだこんなにあった

この様にエッジ処理の際 手で持つことのできない小さな(細い)パーツは
ビスとナットを使って持てるようして作業します

やっと組立に入れます
Tバーは オーナーさんがスポンジで遊びたいという意向から とりあえず1.5mm厚をチョイス

Tバーの蝶番(ヒンジ)で 横向きのガタがあるので0.2mm程度のシムで調整します
ギリギリセーフな感じですが これによってさらに大きなガタになる可能性があるので 予め消しておきます
車高調整のL7部品を固定するビスは レンチが届かないのでロアブレスに固定する前に取り付けます

ホイールストッパーを取り付ける際

リアアクスルが横方向に 0.3mm程度遊ぶように(ガタがでるように)固定します
遊びが無いと スタート時に直進できなくなる(左に振られる)可能性があります
カーボンシャフトは 内部に亀裂が発生するので意外に寿命が短いですね(膨らんでベアリングが抜けなくなる)
デフプレートは裏表にデフグリスを塗布します

裏側に塗るとグリスの厚みでテンションが自動調整されます(ほんの気持ちですが・・・)
デフプレートには 指で広げる程度で十分です(表裏ともに)
ボールにグリスを付ける際 多すぎるとスパーギヤの穴以外にもついて
デフの差動が重くなるので できるだけ必要最小限にします

ここまで作りましたが
リアポッドの動きはとてもいいですね
つづく
tag : 1/10RC