刀のメンテナンス
ステイホーム中に 錆びついた刀のメンテナンスをしました
錆びついた刀身(脇差)と割れた鞘だけの状態だったので
ご先祖様が歌舞伎の道具として使っていた竹光(たけみつ)の刀の鞘と柄を使って復活させました

刀のそりと鞘が合わないので 鞘を縦に割って 刀が入るように彫刻刀で削ってやりました
曲がった部分があったので ハンマーとたがねで叩きましたが 完全には戻りませんでした
錆びついて茶色くなっていた刀を やすりで錆を落とししてから 砥石で研ぎました
しのぎ(刀の刃と背の間で稜線を高くした所)をきれいに残すことや切先(先端)は 難しくて大変でした
錆が深くて完全に取り除くことはできませんでしたが それなりに美しくなったと思います

収納する袋も作りました
風呂敷とシーツを使って2重構造にして

重い刀を振って戦うというのは まっすぐ当たればその勢いで切れてしまうとんでもないものです
刀同士で刃が当たればすぐに刃こぼれするし折れやすいので
しのぎを削る戦いをすると言う状態が
いったいどのような戦いだったんだろうかと思う
なんだか 時代劇のチャンバライメージが違ってきた
錆びついた刀身(脇差)と割れた鞘だけの状態だったので
ご先祖様が歌舞伎の道具として使っていた竹光(たけみつ)の刀の鞘と柄を使って復活させました

刀のそりと鞘が合わないので 鞘を縦に割って 刀が入るように彫刻刀で削ってやりました
曲がった部分があったので ハンマーとたがねで叩きましたが 完全には戻りませんでした
錆びついて茶色くなっていた刀を やすりで錆を落とししてから 砥石で研ぎました
しのぎ(刀の刃と背の間で稜線を高くした所)をきれいに残すことや切先(先端)は 難しくて大変でした
錆が深くて完全に取り除くことはできませんでしたが それなりに美しくなったと思います

収納する袋も作りました
風呂敷とシーツを使って2重構造にして

重い刀を振って戦うというのは まっすぐ当たればその勢いで切れてしまうとんでもないものです
刀同士で刃が当たればすぐに刃こぼれするし折れやすいので
しのぎを削る戦いをすると言う状態が
いったいどのような戦いだったんだろうかと思う
なんだか 時代劇のチャンバライメージが違ってきた
テーマ : こんなのどうでしょうか?
ジャンル : 趣味・実用