TC01 セッティング
10.5T・リフェバッテリー(イーグル4000角)・ブースト仕様です
全装備重量は1540gで ちょっと重めです
1Gでの車高は タミチャレタイヤで およそF5.5mm・R6.0mmです (ハイグリップタイヤで 約1mmダウンします)
ボディの穴位置は 微妙にずれていて
タイヤが干渉しないように搭載すると バンパーに対してこんな位置関係になります

リアのレバー比を変更しました

ベルクランクのアーム側を削って ダンパーへの入力量を増やしました
スプリングは とりあえず前後ノーマルです
ダンパーでの車高とリバウンド調整はとても重要なので
CVAダンパーの欠点といえる車高調整を 微調整できるシムを作りました

0.5mm・約0.6mm・0.7mmの調整ができます
ちなみに アスファルトの外ラジの場合 プリロードをかけるのは必須です
リアのトーインも 約2.5度に変更しました

実際に角度の線を引いて調整しました
リアのロールセンターも変更しました
先日 テストしてきましたが とてもよく走ってくれました
アップライトの上下のガタをなくしているのが効果的だったと思います
タイヤや路面がハイグリップな状態なら 無加工でいけると思いますが
アスファルトの屋外コースは ハイスピード走行で破綻するので対策が必要です
楽しく遊びましょう!
全装備重量は1540gで ちょっと重めです
1Gでの車高は タミチャレタイヤで およそF5.5mm・R6.0mmです (ハイグリップタイヤで 約1mmダウンします)
ボディの穴位置は 微妙にずれていて
タイヤが干渉しないように搭載すると バンパーに対してこんな位置関係になります

リアのレバー比を変更しました

ベルクランクのアーム側を削って ダンパーへの入力量を増やしました
スプリングは とりあえず前後ノーマルです
ダンパーでの車高とリバウンド調整はとても重要なので
CVAダンパーの欠点といえる車高調整を 微調整できるシムを作りました

0.5mm・約0.6mm・0.7mmの調整ができます
ちなみに アスファルトの外ラジの場合 プリロードをかけるのは必須です
リアのトーインも 約2.5度に変更しました

実際に角度の線を引いて調整しました
リアのロールセンターも変更しました
先日 テストしてきましたが とてもよく走ってくれました
アップライトの上下のガタをなくしているのが効果的だったと思います
タイヤや路面がハイグリップな状態なら 無加工でいけると思いますが
アスファルトの屋外コースは ハイスピード走行で破綻するので対策が必要です
楽しく遊びましょう!
tag : 1/10RC