ガンベイド製作日記 3
打倒ガンベイド
敵を知り 己を知れば 百戦危うからず
で どこが違うのか詳しく見てみます
ステアリングワイパーの取りまわし
タイロッドが前方にあり アッカーマンの付き方がM05とかなり違います
私は コーナリングスピードを上げるために ステアリングを切った時
荷重のかかる外側のタイヤがより多く切れるように心がけています
ところが ほとんどの車はアッカーマンによって外側のタイヤは内側に比べ切れません
構造上 0やマイナスのアッカーマンはほとんど不可能です(トーインをつけておけば可能)
この点 ガンベイドはその取り回しによって アッカーマンが小さくなっているようです
上手にタイヤを使うマシンと言えそうです
アップライトの構造

キングピンストラット形式のサスペンションで
キングピン(黄線)に 良く調整された角度が付けてあり(キングピンアングルでいいのかな?)
キングピンオフセットが少なく軽快なステアリングが予想され さらに
コーナリング中(ステアリングを切っている時)にロールした時
タイヤの対地キャンバー変化が少なそうで 有効にタイヤを使えているように見えます
リアのトー角が可変なのも セッティング幅を広げますね
これらが M05と決定的に違う点でしょう
前後重量比も調べてみました
ガンベイド フロント 638g リア 395g 前後比 62:38
(M05 フロント 650g リア 450g 前後比 59:41)
重心は ほぼバッテリーの位置
フロント荷重がほとんど同じで リアが軽めです
これで巻くことが無ければフロントのトラクションは大きく 動きは良いはず
M05でシミズ60タイヤの私
これは相当頑張らないとダメだなぁ と再認識
ノーマルギヤ比で55タイヤと5.8で60タイヤは ほぼ同じ直線スピードになります しかし
Nレーシングは インナーメッシュが入っていないので回転により膨張して速くなっちゃいます
不利だなぁ・・・
敵を知り 己を知れば 百戦危うからず
で どこが違うのか詳しく見てみます
ステアリングワイパーの取りまわし
タイロッドが前方にあり アッカーマンの付き方がM05とかなり違います
私は コーナリングスピードを上げるために ステアリングを切った時
荷重のかかる外側のタイヤがより多く切れるように心がけています
ところが ほとんどの車はアッカーマンによって外側のタイヤは内側に比べ切れません
構造上 0やマイナスのアッカーマンはほとんど不可能です(トーインをつけておけば可能)
この点 ガンベイドはその取り回しによって アッカーマンが小さくなっているようです
上手にタイヤを使うマシンと言えそうです
アップライトの構造

キングピンストラット形式のサスペンションで
キングピン(黄線)に 良く調整された角度が付けてあり(キングピンアングルでいいのかな?)
キングピンオフセットが少なく軽快なステアリングが予想され さらに
コーナリング中(ステアリングを切っている時)にロールした時
タイヤの対地キャンバー変化が少なそうで 有効にタイヤを使えているように見えます
リアのトー角が可変なのも セッティング幅を広げますね
これらが M05と決定的に違う点でしょう
前後重量比も調べてみました
ガンベイド フロント 638g リア 395g 前後比 62:38
(M05 フロント 650g リア 450g 前後比 59:41)
重心は ほぼバッテリーの位置
フロント荷重がほとんど同じで リアが軽めです
これで巻くことが無ければフロントのトラクションは大きく 動きは良いはず
M05でシミズ60タイヤの私
これは相当頑張らないとダメだなぁ と再認識
ノーマルギヤ比で55タイヤと5.8で60タイヤは ほぼ同じ直線スピードになります しかし
Nレーシングは インナーメッシュが入っていないので回転により膨張して速くなっちゃいます
不利だなぁ・・・
tag : 1/10RC