モトレーサーのセッティング
新たに購入したので セッティングします

タイヤとサーボホーンを今まで使っていたものに交換します

今まで使用していたソフトタイヤに変更(右)

ピアノ線はノーマルより太いもの(右・自作)
カウルを見てみると

下面の幅がヤマハの方が狭く 同じ車高ならバンクした際 路面との干渉が少なそうです
(というのも カーペット路面は繊維が出ているので干渉しやすい)
というわけで カウルはヤマハに変更します
ライダーは 新型がとても軽い(右)

ケーシー・ストーナーは引退したので 気兼ねなく ヤマハに乗ってもらうことにします
サイドガードは自作の軽量タイプ

ローラー部分は大き目の方が 繊維にとらわれることが少ない
OPのベアリングタイプは小さすぎるので カーペット路面には不向きでしょう
キャスターを寝かせれば バンク時の内向力は強くなり よく曲がりますが
初期反応が悪くなってしまいます
そこで
初期反応を良くするために フロントジャイロ効果を減らします

フロントディスクを1枚取り除きます
で こんな感じ

つづく

タイヤとサーボホーンを今まで使っていたものに交換します

今まで使用していたソフトタイヤに変更(右)

ピアノ線はノーマルより太いもの(右・自作)
カウルを見てみると

下面の幅がヤマハの方が狭く 同じ車高ならバンクした際 路面との干渉が少なそうです
(というのも カーペット路面は繊維が出ているので干渉しやすい)
というわけで カウルはヤマハに変更します
ライダーは 新型がとても軽い(右)

ケーシー・ストーナーは引退したので 気兼ねなく ヤマハに乗ってもらうことにします
サイドガードは自作の軽量タイプ

ローラー部分は大き目の方が 繊維にとらわれることが少ない
OPのベアリングタイプは小さすぎるので カーペット路面には不向きでしょう
キャスターを寝かせれば バンク時の内向力は強くなり よく曲がりますが
初期反応が悪くなってしまいます
そこで
初期反応を良くするために フロントジャイロ効果を減らします

フロントディスクを1枚取り除きます
で こんな感じ

つづく
tag : RCバイク