RCMJ全国ミーティング 追記
今回のミーティングでも 多くのすばらしいマシンが集結しましたが
その中で 私が個人的に興味を持ったマシンを紹介します
一番目を引いたのが Kobayashi modelsさんのこのマシン

随所に素晴らしいアイデアを施した スペシャルマシン
ライダーが 実際のハングオンに近い形状で動き スケール感満点です
フレームも 写真で予想していたものより高剛性で

リアのリンク式のダンパーが理想的な動きをして
通常搭載のダンパーの課題ともいえる ダンパー自体のポテンシャルを十二分に発揮しそうです

複雑な構造の割に メンテナンス性が良さそうで実用的ですね
次は おなじみタツ兄さんのスペシャルマシン

25エンジンを搭載したモンスターマシン
パワーモリモリを予想させる排気音!
・・・だが 急ごしらえが否めず走行不能に・・
今後の熟成が期待されるマシンです
三重県から初参加のSさんのHOR
な・な・なんと フロントブレーキを装備していました

狭いフレーム内にサーボを搭載し Wディスクブレーキという豪華仕様
最後に M5クロス対決映像
われらがバイク王Hさんの駆るグリーンのマシンは ジャイロレスでPMT200タイヤでリポ3セル
片や 静岡のOさん駆るブルーのマシンは ほぼノーマル
さて結果やいかに
低グリップ路面では ほぼ互角という感じでした
二人ともマシンコントロールが素晴らしいので このようになったとも言えそうです
オイル路面で バイクタイヤにはとてもきびしい状態でした
攻めたライン取りができず ラインを外して走行しなくてはいけなかったのが とても残念でした
でも 多くの方と同じ時間を過ごすことができ 楽しい経験となりました
また ご一緒できるのを楽しみにしています
その中で 私が個人的に興味を持ったマシンを紹介します
一番目を引いたのが Kobayashi modelsさんのこのマシン

随所に素晴らしいアイデアを施した スペシャルマシン
ライダーが 実際のハングオンに近い形状で動き スケール感満点です
フレームも 写真で予想していたものより高剛性で

リアのリンク式のダンパーが理想的な動きをして
通常搭載のダンパーの課題ともいえる ダンパー自体のポテンシャルを十二分に発揮しそうです

複雑な構造の割に メンテナンス性が良さそうで実用的ですね
次は おなじみタツ兄さんのスペシャルマシン

25エンジンを搭載したモンスターマシン
パワーモリモリを予想させる排気音!
・・・だが 急ごしらえが否めず走行不能に・・
今後の熟成が期待されるマシンです
三重県から初参加のSさんのHOR
な・な・なんと フロントブレーキを装備していました

狭いフレーム内にサーボを搭載し Wディスクブレーキという豪華仕様
最後に M5クロス対決映像
われらがバイク王Hさんの駆るグリーンのマシンは ジャイロレスでPMT200タイヤでリポ3セル
片や 静岡のOさん駆るブルーのマシンは ほぼノーマル
さて結果やいかに
低グリップ路面では ほぼ互角という感じでした
二人ともマシンコントロールが素晴らしいので このようになったとも言えそうです
オイル路面で バイクタイヤにはとてもきびしい状態でした
攻めたライン取りができず ラインを外して走行しなくてはいけなかったのが とても残念でした
でも 多くの方と同じ時間を過ごすことができ 楽しい経験となりました
また ご一緒できるのを楽しみにしています
tag : RCバイク
コメント
参加しましょう
ROUTE66さんへ
いつもありがとうございます。
RC雑誌は読まないのでわかりませんが、その通りだと思います。
とても良い刺激になりました。
可能であれば、ぜひ参加してください。このような機会が期待できますよ。
いつもありがとうございます。
RC雑誌は読まないのでわかりませんが、その通りだと思います。
とても良い刺激になりました。
可能であれば、ぜひ参加してください。このような機会が期待できますよ。
えっ…この人…
もしかしてkobayashi modelsさんって…
ラジマガ2013年1月号でカスタムマシンが
紹介された人でしょうか?
もし、そうだとしたらmotomotoさんが羨ましいです。
(実際に会えた上に一緒に走行できるのが。)
こういうのを作れる人は僕にとっては尊敬に値する人です。
そういえば、自分がRCバイクを始めようとしたキッカケは
ラジマガに載ってた、及川幸男氏のカスタムGPバイクRCを
見たのが始まりだったな~。と、思い出しました。
では、少しばかり話がそれましたがこれで…
ラジマガ2013年1月号でカスタムマシンが
紹介された人でしょうか?
もし、そうだとしたらmotomotoさんが羨ましいです。
(実際に会えた上に一緒に走行できるのが。)
こういうのを作れる人は僕にとっては尊敬に値する人です。
そういえば、自分がRCバイクを始めようとしたキッカケは
ラジマガに載ってた、及川幸男氏のカスタムGPバイクRCを
見たのが始まりだったな~。と、思い出しました。
では、少しばかり話がそれましたがこれで…
ありがとうございました
Kobayashiさんへ
いつもありがとうございます。
とても良いものを見せていただきありがとうございました。
このような集まりは、走ることでも作ることでも良い刺激になりますね。
藤岡サーキットはRCバイクが集まる要素があるんでしょうね。
バイクにやさしいコースでありながら、ジャンルが固定されていないのも良かったのだと思います。
またお会いできるのを楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
とても良いものを見せていただきありがとうございました。
このような集まりは、走ることでも作ることでも良い刺激になりますね。
藤岡サーキットはRCバイクが集まる要素があるんでしょうね。
バイクにやさしいコースでありながら、ジャンルが固定されていないのも良かったのだと思います。
またお会いできるのを楽しみにしています。
No title
もともとさん、土曜日はお疲れ様でした。とても楽しかったです。
KSR-4を紹介して頂いてありがとうございます!
ブログ、いつも拝見してますよ。
東京の方にも藤岡サーキットのようなコースがあればなぁと思います。
KSR-4を紹介して頂いてありがとうございます!
ブログ、いつも拝見してますよ。
東京の方にも藤岡サーキットのようなコースがあればなぁと思います。