原点に戻る タイヨーバイク
RCバイクの始まりは タイヨー製の1/6トイラジでした
わからないなりにいろいろ研究して 今では1/5RCバイクはかなりのものと自負しています
CR250R(タイヨー製の1/6トイラジバイク)は このままでも走ると思いましたが
そんなノウハウを投入して 再チャレンジすることにしました
私のポリシーとして タイヤはグリップが悪いけど そのまま使います(寒い時はまったくグリップしませんが・・・)
セッティングポイントは トイラジクオリティのガタをきれいに消すこと
フロントの上下ガタはアンダーを誘発し リアはコーナリング中のグリップ抜けにつながります
フロントのステアリング機構のガタは シムを使って減らします

リバウンドはほとんど無い状態にして 曖昧さを排除します
リアはダンパーの取付部分は 内径3mm外径5mmのフランジパイプで固定して ガタは排除します

リアホイールはジャイロ内臓だし タイヤも怪しいので バランスが悪く振動を発生しやすいので
ダンパーは硬めにして 路面追従性を落とさないようにします
これで前後アームの上下のガタは ほぼ皆無
もちろんスムーズに動くようにすることは言うまでもありません
タイヤグリップが低いので バンク時サイドガードが接地した際のグリップ不足は否めません
下部にウエイトを搭載するは対策の一つですが パワー不足から選択肢に入りません
サイドガードを長くするのも有効ですが かっこ悪いので これも選択肢に入りません
そこで サイドガードの取付を上向きに変更しました

バンクすると こんな感じ


まだ倒すことができますが タイヤグリップを考えると限界かなぁ・・・
パワーはリポ7.4V・スポチュンです

手持ちのアウトドア用のバイクの中で 一番きれいだなぁ ・・・
わからないなりにいろいろ研究して 今では1/5RCバイクはかなりのものと自負しています
CR250R(タイヨー製の1/6トイラジバイク)は このままでも走ると思いましたが
そんなノウハウを投入して 再チャレンジすることにしました
私のポリシーとして タイヤはグリップが悪いけど そのまま使います(寒い時はまったくグリップしませんが・・・)
セッティングポイントは トイラジクオリティのガタをきれいに消すこと
フロントの上下ガタはアンダーを誘発し リアはコーナリング中のグリップ抜けにつながります
フロントのステアリング機構のガタは シムを使って減らします

リバウンドはほとんど無い状態にして 曖昧さを排除します
リアはダンパーの取付部分は 内径3mm外径5mmのフランジパイプで固定して ガタは排除します

リアホイールはジャイロ内臓だし タイヤも怪しいので バランスが悪く振動を発生しやすいので
ダンパーは硬めにして 路面追従性を落とさないようにします
これで前後アームの上下のガタは ほぼ皆無
もちろんスムーズに動くようにすることは言うまでもありません
タイヤグリップが低いので バンク時サイドガードが接地した際のグリップ不足は否めません
下部にウエイトを搭載するは対策の一つですが パワー不足から選択肢に入りません
サイドガードを長くするのも有効ですが かっこ悪いので これも選択肢に入りません
そこで サイドガードの取付を上向きに変更しました

バンクすると こんな感じ


まだ倒すことができますが タイヤグリップを考えると限界かなぁ・・・
パワーはリポ7.4V・スポチュンです

手持ちのアウトドア用のバイクの中で 一番きれいだなぁ ・・・
先週 千音寺RCサーキットで走行しました
よく走りましたが しばらくするとジャイロが回りにくくなり 不安定に
グリスアップで復活しました
もっと走るように 修理します
つづく
よく走りましたが しばらくするとジャイロが回りにくくなり 不安定に
グリスアップで復活しました
もっと走るように 修理します
つづく
tag : RCバイク