fc2ブログ

タイヤの話

ミニッツのタイヤは多くの種類があります

硬さ 幅 形状 パターンの有無

本当にあったタイヤを選択しているのだろうか?
グリップ力 = 路面との摩擦力            tire.jpg
                  
運動エネルギーを熱エネルギーに変えて消費することです

その効率の差がグリップ力の差です

タイヤの材質はゴムです

ゴムはしなやかに変形し 

接する相手の表面に合わせて変形し

大きな摩擦力を生み出し

面積に比例して大きくなります

さらに ゴム特有の摩擦として

ヒステリシスロス と 掘り起こし摩擦 があります


ヒステリシスロスは 変形したゴムが元に戻ろうとする際

熱エネルギーとなりタイヤ表面の摩擦力を増幅させます

変形しやすい柔らかいタイヤがグリップする状態です


掘り起こし摩擦は タイヤが削れておこる摩擦で

削られたり引きちぎられるのに抵抗する力が摩擦になります

タイヤかすが出ている状態です


タイヤの摩擦力は単位面積当たりの荷重と摩擦係数(路面μ)に比例します

接地するタイヤの面積とそこにかかる重さにより大きくなります

タイヤ径が大きく幅が広いと面積は大きくなります



ラジアルなどのパターンがついていると接地面積は減りますが

ヒステリシスロスや掘り起こし摩擦によりグリップが上がります

ただし 柔らかすぎる場合 よじれて路面にしっかり接地しない状況が出てきます

だから単純に柔らかいタイヤがグリップするわけではありません

逆に スライドを起こすことが容易になるともいえます

スリックタイヤのように急激にブレイクすることはありません


セッティング時は 

リアタイヤに一番グリップするタイヤを選択し

それにバランスの合うフロントタイヤを選択していると思います


転倒防止のため フロントタイヤ径を落とすことがあります

径を落とせばグリップは単純に落ちます

そこで重要なのはタイヤ硬度とカットの仕方でしょう

カットに関しては以前の記事をご覧ください   http://blog340.blog63.fc2.com/blog-entry-223.html

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

tag : セッティング

コメント

非公開コメント

No title

>ぎゃわmさん

ヒステリシスロスが関係していると思います。
だから細くなってもグリップの低下が少なそうです。

No title

う~ん、みなさん忙しそうですね。

そういえばリアのタイヤの太さって太ければグリップ上がる。

という事は、細ければグリップ落ちる…という事になるんですが・・・

フロントの場合細くなるとやっぱりグリップって悪くなるんですかね?


面圧がなんたらでグリップ上がる…みたいなことを前に聞いたような…
プロフィール

motomoto

Author:motomoto
MIC RACING TEAM へようこそ
名古屋市中村区で活動中

RC歴は長いので   
培ったノウハウ使って 
お金をかけずに楽しみたい

現役時代は二足のわらじ
休む間もなく仕事して
家族に迷惑かけたけど 
今はそれで良かったと思っています
  
音楽大好き アニメ大好き 
料理や家事も大好きな
ちょっと変なじじいです

 

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
月別アーカイブ