ミニッツ最速コーナリング
6Tノーマルモーターの場合
1R(半径1m)のコーナーはフルスロットルで駆け抜けることができます
では
フルスロットルでどれくらいまで小さくコーナリングできるのでしょうか

条件は前の記事と同じです
逆算していくと
MR015は0.77Rまで MR03は0.72Rまで
これは同じようなセッティングを施していれば
MR03は同じスピードで5cm内側を駆け抜けれることを示しています
ここまでは 横滑り(スライド)なしの話です
ここで走行のヒント
スライドをコントロールすること
フロントを少し逃がして少しアンダーにします
問題はリアです
タイトコーナーなどコーナーによっては
後輪をほんの少し滑らせて四輪とも使って曲がった方が速いということです
すなわち フロントで発生したアンダーをリアを滑らせて打ち消すことです
これによりラインに乗せます
ステアリング操作を始めるタイミングでも
リアにかかる負担はコントロールできます
パワーコントロールでも向きを変えることができます
これらをバランスよく・・・
言うのは簡単ですが・・・・
こんな小さな車を実際にどこまでコントロールできるかは・・・
疑問です 最近動体視力が落ちてきた 歳はとりたくないな
1R(半径1m)のコーナーはフルスロットルで駆け抜けることができます
では
フルスロットルでどれくらいまで小さくコーナリングできるのでしょうか

条件は前の記事と同じです
逆算していくと
MR015は0.77Rまで MR03は0.72Rまで
これは同じようなセッティングを施していれば
MR03は同じスピードで5cm内側を駆け抜けれることを示しています
ここまでは 横滑り(スライド)なしの話です
ここで走行のヒント
スライドをコントロールすること
フロントを少し逃がして少しアンダーにします
問題はリアです
タイトコーナーなどコーナーによっては
後輪をほんの少し滑らせて四輪とも使って曲がった方が速いということです
すなわち フロントで発生したアンダーをリアを滑らせて打ち消すことです
これによりラインに乗せます
ステアリング操作を始めるタイミングでも
リアにかかる負担はコントロールできます
パワーコントロールでも向きを変えることができます
これらをバランスよく・・・
言うのは簡単ですが・・・・
こんな小さな車を実際にどこまでコントロールできるかは・・・
疑問です 最近動体視力が落ちてきた 歳はとりたくないな
コメント
No title
>青いモリさん
コメントありがとうございます。
リズムは大切です。良いリズムで走ればラップタイムは上がっていきますね。
コメントありがとうございます。
リズムは大切です。良いリズムで走ればラップタイムは上がっていきますね。
お久しぶりです
なかなか理論通りにはいきませんよね(汗
私はリズムをとって走らせるようにしています
私はリズムをとって走らせるようにしています
No title
>jtr32さん
グリップ走行でも実際は少し滑って走っています。
タイヤの向きと実際の向きは少し違っていますから。
エキスパートの人は上手に走ってますね。
>Uさん
車が小さくてよく見えないので「こんな感じに」と考えて走っています。
「今のラップは速かった」を見直すと「なるほど」という感じです。
Uさんは自然に理論的に走らせていますね。さすがです。
>ぎゃわmさん
さすが、直感の人!
スローモーションで見ることができればおそらく理論通りの走りだと思います。
グリップ走行でも実際は少し滑って走っています。
タイヤの向きと実際の向きは少し違っていますから。
エキスパートの人は上手に走ってますね。
>Uさん
車が小さくてよく見えないので「こんな感じに」と考えて走っています。
「今のラップは速かった」を見直すと「なるほど」という感じです。
Uさんは自然に理論的に走らせていますね。さすがです。
>ぎゃわmさん
さすが、直感の人!
スローモーションで見ることができればおそらく理論通りの走りだと思います。
No title
じゃあここで
さすが理論派!!
なんとなくわかるけどわかんないですww
結果↓
直感に限るwwww
さすが理論派!!
なんとなくわかるけどわかんないですww
結果↓
直感に限るwwww
No title
motomoto師匠、こんばんは。
この条件を考えて、実行して走行してる人・・・?
僕には無理ですねぇ~。
やっぱり、直感で走行します。
この条件を考えて、実行して走行してる人・・・?
僕には無理ですねぇ~。
やっぱり、直感で走行します。
No title
うまくスライドして強い遠心加速度に対抗・・・
ちょっと難しそうですね。
無駄に滑らせるとタイムロスですから・・・
ちょっと難しそうですね。
無駄に滑らせるとタイムロスですから・・・