fc2ブログ

刀のメンテナンス

ステイホーム中に 錆びついた刀のメンテナンスをしました

錆びついた刀身(脇差)と割れた鞘だけの状態だったので

ご先祖様が歌舞伎の道具として使っていた竹光(たけみつ)の刀の鞘と柄を使って復活させました

 mrtt0701e.jpg

刀のそりと鞘が合わないので 鞘を縦に割って 刀が入るように彫刻刀で削ってやりました

曲がった部分があったので ハンマーとたがねで叩きましたが 完全には戻りませんでした

錆びついて茶色くなっていた刀を やすりで錆を落とししてから 砥石で研ぎました

しのぎ(刀の刃と背の間で稜線を高くした所)をきれいに残すことや切先(先端)は 難しくて大変でした

錆が深くて完全に取り除くことはできませんでしたが それなりに美しくなったと思います

 mrtt0701f.jpg

収納する袋も作りました

風呂敷とシーツを使って2重構造にして

 mrtt0701g.jpg




重い刀を振って戦うというのは まっすぐ当たればその勢いで切れてしまうとんでもないものです

刀同士で刃が当たればすぐに刃こぼれするし折れやすいので 

しのぎを削る戦いをすると言う状態が

いったいどのような戦いだったんだろうかと思う

なんだか 時代劇のチャンバライメージが違ってきた

テーマ : こんなのどうでしょうか?
ジャンル : 趣味・実用

コメント

非公開コメント

プロフィール

motomoto

Author:motomoto
MIC RACING TEAM へようこそ
名古屋市中村区で活動中

RC歴は長いので   
培ったノウハウ使って 
お金をかけずに楽しみたい

現役時代は二足のわらじ
休む間もなく仕事して
家族に迷惑かけたけど 
今はそれで良かったと思っています
  
音楽大好き アニメ大好き 
料理や家事も大好きな
ちょっと変なじじいです

 

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
月別アーカイブ