fc2ブログ

RCバイクのバンク角とサイドガードについて

バンク角はコーナリングスピードとコーナーの大きさによって決まります

タイヤのスリップを考えなければ(グリップ走行)

サンダータイガーなどのライダー固定のタイプは

定速コーナリングであればコーナリング半径は決まってしまいます (ドリフトは考えない)

bankangle.jpg

コーナリング中のバイクとして見てください

このバイクの重心(G)はライダーの重心移動がありませんのでほぼ一定と考えます

下向きのエネルギー(M)は重力加速度で一定です(質量×9.8)

この場合変化するのは横G(遠心力)であるPの大きさです

遠心力は質量×速度×速度÷半径だから

    スピードが上がれば上がるほど 半径が小さいほど大きくなります

写真は一定のRのコーナーをあるスピードで走りつり合っている状態と考えてください

それより速く走れば横GはP”の位置になり合成ベクトルは接地点より外側になります

するとバイクは起き上がる方向に力がかかっていきます

Rを小さく走っても同じことがおこります


逆にスピードを落として走行すればP’の位置となり合成ベクトルは接地点より内側になります

するとバイクは倒れこむ方向に動きます


では ライダーの移動しない走行で どうすれば速いコーナリングができるのでしょうか

高速コーナーではオフロードライダーEさんの様にリアを滑らしてイン側へ向けるやり方が速そうです

ステアリングとブレーキ・スロットルの微妙なコントロールが要求されます

また クリッピングポイント付近でサイドガードを使い(摩擦として)向きを変えるのもよいでしょう

低速コーナーではサイドガードを有効に使って小さくコーナリングするのがよさそうです

スピードを落とせば小さく回れますが先程説明した通り倒れてしまいます

それを助けるのがサイドガードと考えればよいでしょう

コーナリング中の失速による切りこみ(倒れこみ)を抑えるのにも有効です


では サイドガードはどの位置に設置すれば有効に使えるのでしょうか?

構造はどうしたらよいのでしょうか?

サイドカーの構造が参考になりそうです

よく回るローラータイプの場合taikoさんのようにできるだけ後が良いようです

重心付近の場合は 斜め外向きに取り付けるとよさそうです

バンクするとローラーに荷重がかかりローラーの向きに進んでしまうからです

その点から 荷重がかかると後ろ向きに少しひねるような素材がよさそうですが・・・・折れ曲がりそうでダメかも


結果 少し路面抵抗が得られる物がよさそうです

藤岡サーキットの様に路面によってはガードの負担が多く擦り減ってしまうので

構造・素材の選択は難しいようです  

ローラータイプは擦り減りませんが動きすぎるので 後輪近くか角度をつけるとよいでしょう




テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

コメント

非公開コメント

No title

>オフロードライダーEさん

いつもありがとうございます。コメントしにくい内容で申し訳ありませんでした。

>いつかは、あのように走れるようになりたいものです・・・。

コーナーの大きさとか路面の違いがあるので単純に比較できませんが、けっこう走れているんじゃないでしょうか。

No title

コメントしろって言われたけどコメントするのが難しい~(笑)

ラジコンって卓上で考えていると、ついつい進行方向のベクトルを忘れがちになります。
私は、サイドガードは針金派なので前の方についているのですが
地面と擦った時の摩擦抵抗は後ろ向きなので、
実際の作用点はもっと後ろの方にかかっているということですかね~?

海外のRCバイクのレースの動画を見ていると、
高速コーナーを横滑りしながら走っていくのを、よく見かけます。
いつかは、あのように走れるようになりたいものです・・・。
プロフィール

motomoto

Author:motomoto
MIC RACING TEAM へようこそ
名古屋市中村区で活動中

RC歴は長いので   
培ったノウハウ使って 
お金をかけずに楽しみたい

現役時代は二足のわらじ
休む間もなく仕事して
家族に迷惑かけたけど 
今はそれで良かったと思っています
  
音楽大好き アニメ大好き 
料理や家事も大好きな
ちょっと変なじじいです

 

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
月別アーカイブ