ニュービートルボディ (ミニッツ)
ミニッツのコンパクトボディはニュービートルが搭載できればすべて搭載可能になります
と言うのも ニュービートルは モーターがリアウインドウに干渉するからです
以前 モーターマウントを傾斜させるやり方をしました http://blog340.blog63.fc2.com/blog-entry-215.html
今回は モーターマウントを削って斜めに搭載できるようにしました

サスプレート(Tバー)が斜めになるように削りました
本来黄線は2本平行ですが ご覧のように傾斜がつくようにマウントを削りました
それに伴い フリクションプレートも調整し直しました
以前のクサビ形のプレートを挟むやり方は 車高が上げられないので変更しました
サスプレート(Tバー)もMMのものを1mm長くしたものをSの位置でとりつけます

MM用 ここで使用しているもの RM(HM)用
こんな感じでバッチリです


以前フロントのアッパーアームが折れたのに伴い
キャンバーが1度くらいつくアッパーアームを付けていましたが
ガタが多くなりコントロール性が悪くなってきました
今回はキャンバー0度で作り直しました

このように取り付けます

週末の走行会に向けて テンションをあげて行こう
と言うのも ニュービートルは モーターがリアウインドウに干渉するからです
以前 モーターマウントを傾斜させるやり方をしました http://blog340.blog63.fc2.com/blog-entry-215.html
今回は モーターマウントを削って斜めに搭載できるようにしました

サスプレート(Tバー)が斜めになるように削りました
本来黄線は2本平行ですが ご覧のように傾斜がつくようにマウントを削りました
それに伴い フリクションプレートも調整し直しました
以前のクサビ形のプレートを挟むやり方は 車高が上げられないので変更しました
サスプレート(Tバー)もMMのものを1mm長くしたものをSの位置でとりつけます

MM用 ここで使用しているもの RM(HM)用
こんな感じでバッチリです


以前フロントのアッパーアームが折れたのに伴い
キャンバーが1度くらいつくアッパーアームを付けていましたが
ガタが多くなりコントロール性が悪くなってきました
今回はキャンバー0度で作り直しました

このように取り付けます

週末の走行会に向けて テンションをあげて行こう